うちには、シーラーがある。
シーラーと言っても、ただ封するのではなく、空気も抜いてくれるやつ。
旦那が私が肉や息子用に茹でた野菜をラップで包んで
冷凍してるのを見て、少しでもいい状態で保つようにと
色々調べて、「パナソニック BH-951P」を買ってくれた。
全体が写ってないけど、結構横に長い。
横に長いのはまだいいけど、これが意外と重い。
確かに空気が抜けて、かぼちゃも100均で買った野菜保存袋よりも
長持ちはした。
ただ、万全ではないので、あまりほっておくと傷んでくる。
まあ、過信はいけないけど、「ちょっと重いけど、いいかも」と思ってた。
しかし、夜息子と旦那が寝てから使ってたら、なんとどんな音にも起きない
息子が起きてしまった。
旦那曰くは「振動がする」とのこと。
キッチンと寝室は隣だけど、そこまで振動がするの!?
そう、空気を抜いているときの音が大きいし、振動がするのだ。
これが一番の欠点。
息子が寝てから使いたかったのに起きちゃうんじゃ使えない。
ということで、シーラーは土日に息子が起きてて旦那と遊んでる時に
しか使わないようになった。
もう少し静かにならないかな~。
そうなると、使用頻度もあがるんだけどな。
下の写真は、空気を抜いて封されたかぼちゃ。
空気抜いてると、もっと空気抜きたいと言う気持ちになって
いーーっとなっちゃうのも難点かも・・・。
それは、商品に関係ないけど。
2009/07/13追記
野菜をシーラーを使って保存する際、野菜に水がついてると
いくら空気を抜いても、水分は抜けないので残ってしまい
シーラーしたとはいえ、野菜が早くだめになってしまったので
野菜についてる水分はよく拭いた方がいいと思う。
また、お肉の場合、空気を抜く際に抜きすぎるとお肉の血が
空気と一緒に抜けてしまい、せっかくステーキ肉が血が抜けて
あっという間に、いかにもおいしくなさそうなお肉に変身してしまった。
ちなみに、焼いて食べたら何も問題はなかった。
これって今思うと、お肉に対して保存袋が小さすぎたのかなぁ?
もっと保存袋に余裕があれば、こんなことにならなかったのかな。
今度、試してみよう。